みなさん。前回の記事を読んでいただいてありがとうございます。
もともと更新していなかったのもありましたが、いきなりカウンターが回ってうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
今回はNic-Fitで採用されるクリーチャーカードについて書いていこうと思います。
自分の意見を交えて描きますので、参考程度にしていただけると助かります。
■0マナ
《ドライアドの東屋》
スペルの回で書くつもりですが、《緑の太陽の頂点》のお供。
1ターン目のマナ加速によし、《陰謀団式療法》のフラッシュバックによし、布告除けにもよし。
《歩行バリスタ》
XXマナの万能除去。Nic-Fitだとマナが伸びるので安定して使うことができます。マナフラッド時の対策もですが、サイドで使われることがある《裏切り者グリッサ》との相性が◎
■1マナ
《老練の探検者》
Nic-FitがNic-Fitたる所以のカード。どんなデッキにも4枚・・・と言いたいところだが、低マナ域が渋滞するためBUGの場合は枚数を減らす場合が多い。
基本土地を2枚アンタップで出すため、グリデルにはすごく強いが奇跡などの基本土地を使うコントロールにはきつい。また、誘発型能力なので《もみ消し》をされること、《剣を鋤に》を打たれて加速ができないなどが多くあるので優先権を維持しながら使うということを覚えさせてくれるいいカード。
《ファイレクシアの塔》と組み合わせると2ターン目に4マナも夢ではない
《極楽鳥》《貴族の教主》
《死儀礼のシャーマン》の代わり枠。昔は1マナが6枚くらいとられていることがあったが、最近は減っている・・・4Cなら採用したいところ。
■2マナ
《悪意の大梟》
BUGを使う最大のメリット。奇跡との相性差を改善し《秘密を掘り下げるもの》を止めてくれるイケメン。《グルマグのアンコウ》やなども止めてくれるが《苦花》が環境に増えていることは少し逆境か。
《漁る軟泥》
メインから使える墓地対策。メインに1枚入れておいて《緑の太陽の頂点》から持ってくるという動きができる。《蓄積した知識》や《瞬唱の魔導士》対策にも。
《タルモゴイフ》
このデッキはエンチャントもPW使うので、サイズは大きくなりやすい。
あんまり見ないけど、早いクロックとして優秀。
《残忍な剥ぎ取り》
このカードもあまり見ないが、生物である追加の《森の知恵》と考えて使うこともできる。《師範の占い独楽》がなくなってからは、BGWだとドローコントロールがしにくいので、検討の余地あり。
《ガドック・ディーク》
サイドボード用カード PWや《意志の力》などに対する明確な回答になる。《剣を鋤に》されるのはご愛敬。
《封じ込める僧侶》
S&Tやリアニメイトに対して使えるメタカード。色が緑じゃないのでサイドに取るときは2枚かなという感じ。再録で価格が安くなりそうなのはGood.
■3マナ ここから選択の幅が広くなる。
《永遠の証人》
強い。《破滅的な行為》や各種PW、除去などなんでも戻せる。
万能だけど《緑の太陽の頂点で》サーチできるので1枚でいいかなという感じ
《トレストの使者、レオヴォルド》
BUG型なら1枚入れておいて損がないのは《緑の太陽の頂点》があるから
3色カードだが、《老練の探検者》のおかげで安定して場に出せる。
コントロールデッキのドローを止めてくれ、除去は1対2交換になる素晴らしいカード。
《不屈の追跡者》
土地を多くセットするNic-Fitとは相性がよく、《手がかり》のおかげでアドバンテージもとれる。相手が除去できないと継続的なアドバンテージを与えてくれる便利なカード。
《秋の騎士》
ラヴニカのギルドからの新勢力。多色にしたらいろいろできるようになった《再利用の賢者》
ライフ回復はバーンに対してもよく、+1+1カウンターを乗せて殴るのもよし。しかも《緑の太陽の頂点》で持ってこれる。BGWならメインに1枚入れておきたい。
《クルフィックスの狩猟者》
土地を多く並べるこのデッキと相性がよく、タフネスが4で稲妻でも落ちないのは、メインからバーンへの体制を挙げてくれる。トップから土地をプレイする能力でドローの質が上がるものよい。
《巨森の予見者、ニッサ》
オリジンからの両面PWから一枚。確実に4マナにたどり着きながら、終盤は裏面でアドバンテージが取れる。
《台所の嫌がらせ屋》
通常のBGW型ではあまり見ないが、《出産の殻》入りだったり、メタにバーンが多いときは入ってるカード。除去体制は高いが、やはり奇跡相手には追放されたりデッキの底に。
■4マナ
《包囲サイ》
おそらくレガシーでNic-Fitを使いたいと思った人の8割はこのカードを使いたいと思っているはず(はず)
3色の生物だが、ライフレースを一気に逆転させるすごい生物であり《グルマグのアンコウ》と《現実を砕くもの》以外ではあんまり止まらない。
《真の名の宿敵》と殴りあえるのが最大のメリット。
対リアニメイト戦ではこちらの《包囲サイ》が《再活性》1マナ1点ルーズ、3点ダメージ4/5トランプルというトンデモスペックで殴ってくるので、気を付けよう。
筆者はリアニメイト戦においてこのパターンで3戦は負けてます。
《ネル・トース族のメーレン》
統率者セットから出てきたアドバンテージエンジン。経験カウンターが乗っていなくても仕事をしてくれるので、出たターンのエンドステップまで生きていれば1/1交換は取られないのが優秀。
覚えておきたいのは、経験カウンターを得るのは「あなた」ということと、経験カウンター以下のマナコストのカードは場に出ること。《歩行バリスタ》は手札に戻せないので注意。
《アカデミーの学長》《競技場の首長》
この二人はちょっと特別なので、別途記事にしようと思います。
《圧倒的な輝き》《全知》を持ってきたり、《解放された者、カーン》や《精霊龍、ウギン》が出てくる。
■5マナ この辺になると完全に好み
《スラーグ牙》
ライフを回復しつつ、1対1交換がとられない優秀なカード。なぜか「場を離れたとき」なので追放除去でもトークンは出る。
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania,Protector of Argoth》
最低でも出たときにフェッチランドを戻すとトークンは1体は出る。
トークンのサイズが5/3大きいのがとても魅力的で、その効果から地味に《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対して耐性があったりしなかったり。
《鷺群れのシガルダ》
本体が禁呪を持っており、なおかつ布告除去が効かない優秀なフライヤーのアタッカー。《ヴェールのリリアナ》全盛期のころはサイドではなくメインに入っていたことも。滅殺や《全ては塵》は効かなくなる。
《墓所のタイタン》
6マナ6/6におまけがついてくる。クロックがとても速く単体除去にも強いかなりのナイスカード。フィニッシャーとして十分。
《武勇の場の執政官》
バトルボンドで追加された、強烈なロック能力を持つクリーチャー
レガシーの除去はほとんどがインスタントなので、インスタントを宣言するとなかなか倒せない。奇跡相手の時は、《剣を鋤に》を使用した枚数を見てソーサーリーの宣言も考えよう。本体のサイズも大きく《四肢切断》でも落ちないし、インスタントを宣言していれば、雑にブロックに使っても大丈夫なすごいカード。
1枚しか現在試していないが、複数枚の採用も検討の余地あり。
《墓場波、ムルドローサ》
墓地からパーマネントを唱えることができるレジェンドクリーチャー。出ただけで勝負が決まることはないが、Nic-Fitで採用されている強力なエンチャントやPWを墓地から出せるのは強力。《永遠の証人》を墓地から出せばスペルも回収できる。オーバーキル感はあるが、一度使うと病みつきになる強さがある。
《殺戮の暴君》
打ち消されない、単体除去が効かない。スタンダードでも使われている最強生物の一角。布告系、《終末》《議会の採決》には対応できないが、逆に言えばそれしかないので、対奇跡で検討の余地はあり。トランプルもあるので、PWへの対応も可能。
《約束された終末、エムラクール》
プチエムラも採用されることがある。マナも伸びるし、エンチャント、PWが無理なく採用されているため比較的唱えることは容易。レガシーでも効果は強力で相手の盤面、手札を崩壊させられる。
■終わりに
ざっと思いついたものだけ書いても、この量になりました。特定のデッキ《出産の殻》などのみで見かけるカードは割愛しましたが、それも考慮しなくてもまだまだ入るカードは多いはずです。おすすめの一枚があればぜひ教えてください。
最近のクリーチャーは強力なものが多いので、これからも採用が検討できるカードは多く出てきそうです。
次回はスペル編その1を予定。スペル、土地で合計4回くらい使いそうだ・・・
今回も長文を読んでいただきありがとうございます。
もともと更新していなかったのもありましたが、いきなりカウンターが回ってうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
今回はNic-Fitで採用されるクリーチャーカードについて書いていこうと思います。
自分の意見を交えて描きますので、参考程度にしていただけると助かります。
■0マナ
《ドライアドの東屋》
スペルの回で書くつもりですが、《緑の太陽の頂点》のお供。
1ターン目のマナ加速によし、《陰謀団式療法》のフラッシュバックによし、布告除けにもよし。
《歩行バリスタ》
XXマナの万能除去。Nic-Fitだとマナが伸びるので安定して使うことができます。マナフラッド時の対策もですが、サイドで使われることがある《裏切り者グリッサ》との相性が◎
■1マナ
《老練の探検者》
Nic-FitがNic-Fitたる所以のカード。どんなデッキにも4枚・・・と言いたいところだが、低マナ域が渋滞するためBUGの場合は枚数を減らす場合が多い。
基本土地を2枚アンタップで出すため、グリデルにはすごく強いが奇跡などの基本土地を使うコントロールにはきつい。また、誘発型能力なので《もみ消し》をされること、《剣を鋤に》を打たれて加速ができないなどが多くあるので優先権を維持しながら使うということを覚えさせてくれるいいカード。
《ファイレクシアの塔》と組み合わせると2ターン目に4マナも夢ではない
《極楽鳥》《貴族の教主》
《死儀礼のシャーマン》の代わり枠。昔は1マナが6枚くらいとられていることがあったが、最近は減っている・・・4Cなら採用したいところ。
■2マナ
《悪意の大梟》
BUGを使う最大のメリット。奇跡との相性差を改善し《秘密を掘り下げるもの》を止めてくれるイケメン。《グルマグのアンコウ》やなども止めてくれるが《苦花》が環境に増えていることは少し逆境か。
《漁る軟泥》
メインから使える墓地対策。メインに1枚入れておいて《緑の太陽の頂点》から持ってくるという動きができる。《蓄積した知識》や《瞬唱の魔導士》対策にも。
《タルモゴイフ》
このデッキはエンチャントもPW使うので、サイズは大きくなりやすい。
あんまり見ないけど、早いクロックとして優秀。
《残忍な剥ぎ取り》
このカードもあまり見ないが、生物である追加の《森の知恵》と考えて使うこともできる。《師範の占い独楽》がなくなってからは、BGWだとドローコントロールがしにくいので、検討の余地あり。
《ガドック・ディーク》
サイドボード用カード PWや《意志の力》などに対する明確な回答になる。《剣を鋤に》されるのはご愛敬。
《封じ込める僧侶》
S&Tやリアニメイトに対して使えるメタカード。色が緑じゃないのでサイドに取るときは2枚かなという感じ。再録で価格が安くなりそうなのはGood.
■3マナ ここから選択の幅が広くなる。
《永遠の証人》
強い。《破滅的な行為》や各種PW、除去などなんでも戻せる。
万能だけど《緑の太陽の頂点で》サーチできるので1枚でいいかなという感じ
《トレストの使者、レオヴォルド》
BUG型なら1枚入れておいて損がないのは《緑の太陽の頂点》があるから
3色カードだが、《老練の探検者》のおかげで安定して場に出せる。
コントロールデッキのドローを止めてくれ、除去は1対2交換になる素晴らしいカード。
《不屈の追跡者》
土地を多くセットするNic-Fitとは相性がよく、《手がかり》のおかげでアドバンテージもとれる。相手が除去できないと継続的なアドバンテージを与えてくれる便利なカード。
《秋の騎士》
ラヴニカのギルドからの新勢力。多色にしたらいろいろできるようになった《再利用の賢者》
ライフ回復はバーンに対してもよく、+1+1カウンターを乗せて殴るのもよし。しかも《緑の太陽の頂点》で持ってこれる。BGWならメインに1枚入れておきたい。
《クルフィックスの狩猟者》
土地を多く並べるこのデッキと相性がよく、タフネスが4で稲妻でも落ちないのは、メインからバーンへの体制を挙げてくれる。トップから土地をプレイする能力でドローの質が上がるものよい。
《巨森の予見者、ニッサ》
オリジンからの両面PWから一枚。確実に4マナにたどり着きながら、終盤は裏面でアドバンテージが取れる。
《台所の嫌がらせ屋》
通常のBGW型ではあまり見ないが、《出産の殻》入りだったり、メタにバーンが多いときは入ってるカード。除去体制は高いが、やはり奇跡相手には追放されたりデッキの底に。
■4マナ
《包囲サイ》
おそらくレガシーでNic-Fitを使いたいと思った人の8割はこのカードを使いたいと思っているはず(はず)
3色の生物だが、ライフレースを一気に逆転させるすごい生物であり《グルマグのアンコウ》と《現実を砕くもの》以外ではあんまり止まらない。
《真の名の宿敵》と殴りあえるのが最大のメリット。
対リアニメイト戦ではこちらの《包囲サイ》が《再活性》1マナ1点ルーズ、3点ダメージ4/5トランプルというトンデモスペックで殴ってくるので、気を付けよう。
筆者はリアニメイト戦においてこのパターンで3戦は負けてます。
《ネル・トース族のメーレン》
統率者セットから出てきたアドバンテージエンジン。経験カウンターが乗っていなくても仕事をしてくれるので、出たターンのエンドステップまで生きていれば1/1交換は取られないのが優秀。
覚えておきたいのは、経験カウンターを得るのは「あなた」ということと、経験カウンター以下のマナコストのカードは場に出ること。《歩行バリスタ》は手札に戻せないので注意。
《アカデミーの学長》《競技場の首長》
この二人はちょっと特別なので、別途記事にしようと思います。
《圧倒的な輝き》《全知》を持ってきたり、《解放された者、カーン》や《精霊龍、ウギン》が出てくる。
■5マナ この辺になると完全に好み
《スラーグ牙》
ライフを回復しつつ、1対1交換がとられない優秀なカード。なぜか「場を離れたとき」なので追放除去でもトークンは出る。
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania,Protector of Argoth》
最低でも出たときにフェッチランドを戻すとトークンは1体は出る。
トークンのサイズが5/3大きいのがとても魅力的で、その効果から地味に《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対して耐性があったりしなかったり。
《鷺群れのシガルダ》
本体が禁呪を持っており、なおかつ布告除去が効かない優秀なフライヤーのアタッカー。《ヴェールのリリアナ》全盛期のころはサイドではなくメインに入っていたことも。滅殺や《全ては塵》は効かなくなる。
《墓所のタイタン》
6マナ6/6におまけがついてくる。クロックがとても速く単体除去にも強いかなりのナイスカード。フィニッシャーとして十分。
《武勇の場の執政官》
バトルボンドで追加された、強烈なロック能力を持つクリーチャー
レガシーの除去はほとんどがインスタントなので、インスタントを宣言するとなかなか倒せない。奇跡相手の時は、《剣を鋤に》を使用した枚数を見てソーサーリーの宣言も考えよう。本体のサイズも大きく《四肢切断》でも落ちないし、インスタントを宣言していれば、雑にブロックに使っても大丈夫なすごいカード。
1枚しか現在試していないが、複数枚の採用も検討の余地あり。
《墓場波、ムルドローサ》
墓地からパーマネントを唱えることができるレジェンドクリーチャー。出ただけで勝負が決まることはないが、Nic-Fitで採用されている強力なエンチャントやPWを墓地から出せるのは強力。《永遠の証人》を墓地から出せばスペルも回収できる。オーバーキル感はあるが、一度使うと病みつきになる強さがある。
《殺戮の暴君》
打ち消されない、単体除去が効かない。スタンダードでも使われている最強生物の一角。布告系、《終末》《議会の採決》には対応できないが、逆に言えばそれしかないので、対奇跡で検討の余地はあり。トランプルもあるので、PWへの対応も可能。
《約束された終末、エムラクール》
プチエムラも採用されることがある。マナも伸びるし、エンチャント、PWが無理なく採用されているため比較的唱えることは容易。レガシーでも効果は強力で相手の盤面、手札を崩壊させられる。
■終わりに
ざっと思いついたものだけ書いても、この量になりました。特定のデッキ《出産の殻》などのみで見かけるカードは割愛しましたが、それも考慮しなくてもまだまだ入るカードは多いはずです。おすすめの一枚があればぜひ教えてください。
最近のクリーチャーは強力なものが多いので、これからも採用が検討できるカードは多く出てきそうです。
次回はスペル編その1を予定。スペル、土地で合計4回くらい使いそうだ・・・
今回も長文を読んでいただきありがとうございます。
コメント
私のニックフィットだと4マナまではほぼ確実にに伸びるのを活かして、4マナ域のマナレシオがいいクリーチャーを多目にして、安定性を優先しています。(サイ、深淵の迫害者など)
反面ロマンに欠けるので一度ムルドローサは試してみたいですね
これに気づけただけでも読んだ価値がありました
次回も見ます!
初めまして。コメントありがとうございます。
《深淵の迫害者》ですね、確かにこのデッキだと、生贄手段も多く使いやすそうに感じました! 《緑の太陽の頂点》を意識しすぎていて、どうしても緑以外の生物の優先順位が下がってしまうので、今度試してみようと思います!
>>ヒトフタさん
次回もお楽しみにしていただけると幸いです。