みなさん。前回の記事を読んでいただいてありがとうございます。
もともと更新していなかったのもありましたが、いきなりカウンターが回ってうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
今回はNic-Fitで採用されるクリーチャーカードについて書いていこうと思います。
自分の意見を交えて描きますので、参考程度にしていただけると助かります。
■0マナ
《ドライアドの東屋》
スペルの回で書くつもりですが、《緑の太陽の頂点》のお供。
1ターン目のマナ加速によし、《陰謀団式療法》のフラッシュバックによし、布告除けにもよし。
《歩行バリスタ》
XXマナの万能除去。Nic-Fitだとマナが伸びるので安定して使うことができます。マナフラッド時の対策もですが、サイドで使われることがある《裏切り者グリッサ》との相性が◎
■1マナ
《老練の探検者》
Nic-FitがNic-Fitたる所以のカード。どんなデッキにも4枚・・・と言いたいところだが、低マナ域が渋滞するためBUGの場合は枚数を減らす場合が多い。
基本土地を2枚アンタップで出すため、グリデルにはすごく強いが奇跡などの基本土地を使うコントロールにはきつい。また、誘発型能力なので《もみ消し》をされること、《剣を鋤に》を打たれて加速ができないなどが多くあるので優先権を維持しながら使うということを覚えさせてくれるいいカード。
《ファイレクシアの塔》と組み合わせると2ターン目に4マナも夢ではない
《極楽鳥》《貴族の教主》
《死儀礼のシャーマン》の代わり枠。昔は1マナが6枚くらいとられていることがあったが、最近は減っている・・・4Cなら採用したいところ。
■2マナ
《悪意の大梟》
BUGを使う最大のメリット。奇跡との相性差を改善し《秘密を掘り下げるもの》を止めてくれるイケメン。《グルマグのアンコウ》やなども止めてくれるが《苦花》が環境に増えていることは少し逆境か。
《漁る軟泥》
メインから使える墓地対策。メインに1枚入れておいて《緑の太陽の頂点》から持ってくるという動きができる。《蓄積した知識》や《瞬唱の魔導士》対策にも。
《タルモゴイフ》
このデッキはエンチャントもPW使うので、サイズは大きくなりやすい。
あんまり見ないけど、早いクロックとして優秀。
《残忍な剥ぎ取り》
このカードもあまり見ないが、生物である追加の《森の知恵》と考えて使うこともできる。《師範の占い独楽》がなくなってからは、BGWだとドローコントロールがしにくいので、検討の余地あり。
《ガドック・ディーク》
サイドボード用カード PWや《意志の力》などに対する明確な回答になる。《剣を鋤に》されるのはご愛敬。
《封じ込める僧侶》
S&Tやリアニメイトに対して使えるメタカード。色が緑じゃないのでサイドに取るときは2枚かなという感じ。再録で価格が安くなりそうなのはGood.
■3マナ ここから選択の幅が広くなる。
《永遠の証人》
強い。《破滅的な行為》や各種PW、除去などなんでも戻せる。
万能だけど《緑の太陽の頂点で》サーチできるので1枚でいいかなという感じ
《トレストの使者、レオヴォルド》
BUG型なら1枚入れておいて損がないのは《緑の太陽の頂点》があるから
3色カードだが、《老練の探検者》のおかげで安定して場に出せる。
コントロールデッキのドローを止めてくれ、除去は1対2交換になる素晴らしいカード。
《不屈の追跡者》
土地を多くセットするNic-Fitとは相性がよく、《手がかり》のおかげでアドバンテージもとれる。相手が除去できないと継続的なアドバンテージを与えてくれる便利なカード。
《秋の騎士》
ラヴニカのギルドからの新勢力。多色にしたらいろいろできるようになった《再利用の賢者》
ライフ回復はバーンに対してもよく、+1+1カウンターを乗せて殴るのもよし。しかも《緑の太陽の頂点》で持ってこれる。BGWならメインに1枚入れておきたい。
《クルフィックスの狩猟者》
土地を多く並べるこのデッキと相性がよく、タフネスが4で稲妻でも落ちないのは、メインからバーンへの体制を挙げてくれる。トップから土地をプレイする能力でドローの質が上がるものよい。
《巨森の予見者、ニッサ》
オリジンからの両面PWから一枚。確実に4マナにたどり着きながら、終盤は裏面でアドバンテージが取れる。
《台所の嫌がらせ屋》
通常のBGW型ではあまり見ないが、《出産の殻》入りだったり、メタにバーンが多いときは入ってるカード。除去体制は高いが、やはり奇跡相手には追放されたりデッキの底に。
■4マナ
《包囲サイ》
おそらくレガシーでNic-Fitを使いたいと思った人の8割はこのカードを使いたいと思っているはず(はず)
3色の生物だが、ライフレースを一気に逆転させるすごい生物であり《グルマグのアンコウ》と《現実を砕くもの》以外ではあんまり止まらない。
《真の名の宿敵》と殴りあえるのが最大のメリット。
対リアニメイト戦ではこちらの《包囲サイ》が《再活性》1マナ1点ルーズ、3点ダメージ4/5トランプルというトンデモスペックで殴ってくるので、気を付けよう。
筆者はリアニメイト戦においてこのパターンで3戦は負けてます。
《ネル・トース族のメーレン》
統率者セットから出てきたアドバンテージエンジン。経験カウンターが乗っていなくても仕事をしてくれるので、出たターンのエンドステップまで生きていれば1/1交換は取られないのが優秀。
覚えておきたいのは、経験カウンターを得るのは「あなた」ということと、経験カウンター以下のマナコストのカードは場に出ること。《歩行バリスタ》は手札に戻せないので注意。
《アカデミーの学長》《競技場の首長》
この二人はちょっと特別なので、別途記事にしようと思います。
《圧倒的な輝き》《全知》を持ってきたり、《解放された者、カーン》や《精霊龍、ウギン》が出てくる。
■5マナ この辺になると完全に好み
《スラーグ牙》
ライフを回復しつつ、1対1交換がとられない優秀なカード。なぜか「場を離れたとき」なので追放除去でもトークンは出る。
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania,Protector of Argoth》
最低でも出たときにフェッチランドを戻すとトークンは1体は出る。
トークンのサイズが5/3大きいのがとても魅力的で、その効果から地味に《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対して耐性があったりしなかったり。
《鷺群れのシガルダ》
本体が禁呪を持っており、なおかつ布告除去が効かない優秀なフライヤーのアタッカー。《ヴェールのリリアナ》全盛期のころはサイドではなくメインに入っていたことも。滅殺や《全ては塵》は効かなくなる。
《墓所のタイタン》
6マナ6/6におまけがついてくる。クロックがとても速く単体除去にも強いかなりのナイスカード。フィニッシャーとして十分。
《武勇の場の執政官》
バトルボンドで追加された、強烈なロック能力を持つクリーチャー
レガシーの除去はほとんどがインスタントなので、インスタントを宣言するとなかなか倒せない。奇跡相手の時は、《剣を鋤に》を使用した枚数を見てソーサーリーの宣言も考えよう。本体のサイズも大きく《四肢切断》でも落ちないし、インスタントを宣言していれば、雑にブロックに使っても大丈夫なすごいカード。
1枚しか現在試していないが、複数枚の採用も検討の余地あり。
《墓場波、ムルドローサ》
墓地からパーマネントを唱えることができるレジェンドクリーチャー。出ただけで勝負が決まることはないが、Nic-Fitで採用されている強力なエンチャントやPWを墓地から出せるのは強力。《永遠の証人》を墓地から出せばスペルも回収できる。オーバーキル感はあるが、一度使うと病みつきになる強さがある。
《殺戮の暴君》
打ち消されない、単体除去が効かない。スタンダードでも使われている最強生物の一角。布告系、《終末》《議会の採決》には対応できないが、逆に言えばそれしかないので、対奇跡で検討の余地はあり。トランプルもあるので、PWへの対応も可能。
《約束された終末、エムラクール》
プチエムラも採用されることがある。マナも伸びるし、エンチャント、PWが無理なく採用されているため比較的唱えることは容易。レガシーでも効果は強力で相手の盤面、手札を崩壊させられる。
■終わりに
ざっと思いついたものだけ書いても、この量になりました。特定のデッキ《出産の殻》などのみで見かけるカードは割愛しましたが、それも考慮しなくてもまだまだ入るカードは多いはずです。おすすめの一枚があればぜひ教えてください。
最近のクリーチャーは強力なものが多いので、これからも採用が検討できるカードは多く出てきそうです。
次回はスペル編その1を予定。スペル、土地で合計4回くらい使いそうだ・・・
今回も長文を読んでいただきありがとうございます。
もともと更新していなかったのもありましたが、いきなりカウンターが回ってうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
今回はNic-Fitで採用されるクリーチャーカードについて書いていこうと思います。
自分の意見を交えて描きますので、参考程度にしていただけると助かります。
■0マナ
《ドライアドの東屋》
スペルの回で書くつもりですが、《緑の太陽の頂点》のお供。
1ターン目のマナ加速によし、《陰謀団式療法》のフラッシュバックによし、布告除けにもよし。
《歩行バリスタ》
XXマナの万能除去。Nic-Fitだとマナが伸びるので安定して使うことができます。マナフラッド時の対策もですが、サイドで使われることがある《裏切り者グリッサ》との相性が◎
■1マナ
《老練の探検者》
Nic-FitがNic-Fitたる所以のカード。どんなデッキにも4枚・・・と言いたいところだが、低マナ域が渋滞するためBUGの場合は枚数を減らす場合が多い。
基本土地を2枚アンタップで出すため、グリデルにはすごく強いが奇跡などの基本土地を使うコントロールにはきつい。また、誘発型能力なので《もみ消し》をされること、《剣を鋤に》を打たれて加速ができないなどが多くあるので優先権を維持しながら使うということを覚えさせてくれるいいカード。
《ファイレクシアの塔》と組み合わせると2ターン目に4マナも夢ではない
《極楽鳥》《貴族の教主》
《死儀礼のシャーマン》の代わり枠。昔は1マナが6枚くらいとられていることがあったが、最近は減っている・・・4Cなら採用したいところ。
■2マナ
《悪意の大梟》
BUGを使う最大のメリット。奇跡との相性差を改善し《秘密を掘り下げるもの》を止めてくれるイケメン。《グルマグのアンコウ》やなども止めてくれるが《苦花》が環境に増えていることは少し逆境か。
《漁る軟泥》
メインから使える墓地対策。メインに1枚入れておいて《緑の太陽の頂点》から持ってくるという動きができる。《蓄積した知識》や《瞬唱の魔導士》対策にも。
《タルモゴイフ》
このデッキはエンチャントもPW使うので、サイズは大きくなりやすい。
あんまり見ないけど、早いクロックとして優秀。
《残忍な剥ぎ取り》
このカードもあまり見ないが、生物である追加の《森の知恵》と考えて使うこともできる。《師範の占い独楽》がなくなってからは、BGWだとドローコントロールがしにくいので、検討の余地あり。
《ガドック・ディーク》
サイドボード用カード PWや《意志の力》などに対する明確な回答になる。《剣を鋤に》されるのはご愛敬。
《封じ込める僧侶》
S&Tやリアニメイトに対して使えるメタカード。色が緑じゃないのでサイドに取るときは2枚かなという感じ。再録で価格が安くなりそうなのはGood.
■3マナ ここから選択の幅が広くなる。
《永遠の証人》
強い。《破滅的な行為》や各種PW、除去などなんでも戻せる。
万能だけど《緑の太陽の頂点で》サーチできるので1枚でいいかなという感じ
《トレストの使者、レオヴォルド》
BUG型なら1枚入れておいて損がないのは《緑の太陽の頂点》があるから
3色カードだが、《老練の探検者》のおかげで安定して場に出せる。
コントロールデッキのドローを止めてくれ、除去は1対2交換になる素晴らしいカード。
《不屈の追跡者》
土地を多くセットするNic-Fitとは相性がよく、《手がかり》のおかげでアドバンテージもとれる。相手が除去できないと継続的なアドバンテージを与えてくれる便利なカード。
《秋の騎士》
ラヴニカのギルドからの新勢力。多色にしたらいろいろできるようになった《再利用の賢者》
ライフ回復はバーンに対してもよく、+1+1カウンターを乗せて殴るのもよし。しかも《緑の太陽の頂点》で持ってこれる。BGWならメインに1枚入れておきたい。
《クルフィックスの狩猟者》
土地を多く並べるこのデッキと相性がよく、タフネスが4で稲妻でも落ちないのは、メインからバーンへの体制を挙げてくれる。トップから土地をプレイする能力でドローの質が上がるものよい。
《巨森の予見者、ニッサ》
オリジンからの両面PWから一枚。確実に4マナにたどり着きながら、終盤は裏面でアドバンテージが取れる。
《台所の嫌がらせ屋》
通常のBGW型ではあまり見ないが、《出産の殻》入りだったり、メタにバーンが多いときは入ってるカード。除去体制は高いが、やはり奇跡相手には追放されたりデッキの底に。
■4マナ
《包囲サイ》
おそらくレガシーでNic-Fitを使いたいと思った人の8割はこのカードを使いたいと思っているはず(はず)
3色の生物だが、ライフレースを一気に逆転させるすごい生物であり《グルマグのアンコウ》と《現実を砕くもの》以外ではあんまり止まらない。
《真の名の宿敵》と殴りあえるのが最大のメリット。
対リアニメイト戦ではこちらの《包囲サイ》が《再活性》1マナ1点ルーズ、3点ダメージ4/5トランプルというトンデモスペックで殴ってくるので、気を付けよう。
筆者はリアニメイト戦においてこのパターンで3戦は負けてます。
《ネル・トース族のメーレン》
統率者セットから出てきたアドバンテージエンジン。経験カウンターが乗っていなくても仕事をしてくれるので、出たターンのエンドステップまで生きていれば1/1交換は取られないのが優秀。
覚えておきたいのは、経験カウンターを得るのは「あなた」ということと、経験カウンター以下のマナコストのカードは場に出ること。《歩行バリスタ》は手札に戻せないので注意。
《アカデミーの学長》《競技場の首長》
この二人はちょっと特別なので、別途記事にしようと思います。
《圧倒的な輝き》《全知》を持ってきたり、《解放された者、カーン》や《精霊龍、ウギン》が出てくる。
■5マナ この辺になると完全に好み
《スラーグ牙》
ライフを回復しつつ、1対1交換がとられない優秀なカード。なぜか「場を離れたとき」なので追放除去でもトークンは出る。
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania,Protector of Argoth》
最低でも出たときにフェッチランドを戻すとトークンは1体は出る。
トークンのサイズが5/3大きいのがとても魅力的で、その効果から地味に《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対して耐性があったりしなかったり。
《鷺群れのシガルダ》
本体が禁呪を持っており、なおかつ布告除去が効かない優秀なフライヤーのアタッカー。《ヴェールのリリアナ》全盛期のころはサイドではなくメインに入っていたことも。滅殺や《全ては塵》は効かなくなる。
《墓所のタイタン》
6マナ6/6におまけがついてくる。クロックがとても速く単体除去にも強いかなりのナイスカード。フィニッシャーとして十分。
《武勇の場の執政官》
バトルボンドで追加された、強烈なロック能力を持つクリーチャー
レガシーの除去はほとんどがインスタントなので、インスタントを宣言するとなかなか倒せない。奇跡相手の時は、《剣を鋤に》を使用した枚数を見てソーサーリーの宣言も考えよう。本体のサイズも大きく《四肢切断》でも落ちないし、インスタントを宣言していれば、雑にブロックに使っても大丈夫なすごいカード。
1枚しか現在試していないが、複数枚の採用も検討の余地あり。
《墓場波、ムルドローサ》
墓地からパーマネントを唱えることができるレジェンドクリーチャー。出ただけで勝負が決まることはないが、Nic-Fitで採用されている強力なエンチャントやPWを墓地から出せるのは強力。《永遠の証人》を墓地から出せばスペルも回収できる。オーバーキル感はあるが、一度使うと病みつきになる強さがある。
《殺戮の暴君》
打ち消されない、単体除去が効かない。スタンダードでも使われている最強生物の一角。布告系、《終末》《議会の採決》には対応できないが、逆に言えばそれしかないので、対奇跡で検討の余地はあり。トランプルもあるので、PWへの対応も可能。
《約束された終末、エムラクール》
プチエムラも採用されることがある。マナも伸びるし、エンチャント、PWが無理なく採用されているため比較的唱えることは容易。レガシーでも効果は強力で相手の盤面、手札を崩壊させられる。
■終わりに
ざっと思いついたものだけ書いても、この量になりました。特定のデッキ《出産の殻》などのみで見かけるカードは割愛しましたが、それも考慮しなくてもまだまだ入るカードは多いはずです。おすすめの一枚があればぜひ教えてください。
最近のクリーチャーは強力なものが多いので、これからも採用が検討できるカードは多く出てきそうです。
次回はスペル編その1を予定。スペル、土地で合計4回くらい使いそうだ・・・
今回も長文を読んでいただきありがとうございます。
【11/21】信心亭平日レガシー
2018年11月21日 Magic: The Gathering使用デッキはBGWタッチU Nic-Fit
1R奇跡 2-1
2R奇跡 2-1
3RURデルバー 0-2
AKは犯罪。後手だとジェイスに触れないのがつらい。
リンリンは奇跡相手にはかなり強い。
URデルバー戦はベテラン引かなくて無理。
BGWNic-Fitは奇跡に弱いという記事を書いたばっかりに・・・
1R奇跡 2-1
2R奇跡 2-1
3RURデルバー 0-2
AKは犯罪。後手だとジェイスに触れないのがつらい。
リンリンは奇跡相手にはかなり強い。
URデルバー戦はベテラン引かなくて無理。
BGWNic-Fitは奇跡に弱いという記事を書いたばっかりに・・・
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
他人の記事を読むのが楽しく、自分でも記事を書いてみようと思いこの記事を書いております。
自分の練習並びに、言語化することでデッキを見直そうと考えておりますので、内容については優しくご指摘いただけると幸いです。
テーマは【Nic-Fit】です。
その①「Nic-Fitってどんなデッキ?」
みなさんは、Nic-Fitというデッキをご存知でしょうか。
Nic-Fitはレガシーに存在する、《老練の探検者》をつかったビートダウン、ランプデッキです。
レガシーという特殊な環境において、最近こそ基本土地は増えてきましたが、基本土地の採用枚数が少ない、もしくは0というデッキも多くお互いのプレイヤーが基本土地を探すということのデメリットが少なく運用ができます。
自分が改めてレガシーを始めようと思った際に、組んだデッキもこのNic-Fitになります。
アラーラ以降のスタンダードで活躍したような強力なクリーチャーカード・プレインズウォーカーカードを使えることも魅力的です。
今回は第一回ということで、マナベースから見たNic-Fitについて触れてみようと思います。
1.BGNic-Fit
Nic-Fitの基本となるカードを使った、2色ベースのデッキです。
老練の探検者を生贄に捧げるために、陰謀団式療法とセットで基本的に運用されるため、BGというカラーリングがベースになります。
二色で組むメリットは現在はあまりないかと思いますが、《突然の衰微》、《暗殺者の戦利品》、《破滅的な行為》などの強力な盤面への干渉スペルを多く積むことで
フィニッシャーにつなげて戦います。
主に使われるフィニッシャーは《墓所のタイタン》《アルゴスの庇護者、ティタニア》《生命の力、ニッサ》《スラーグ牙》などが使われます。
2.BGWNic-Fit
現在のNic-Fitの基本の形の一つです。先のBGNic-Fitに白を足すことで干渉できるカードの幅を広げています。
《剣を鋤に》が多く使われるレガシーですが、このデッキであれば、《流刑への道》を取ることも可能です。老練の探検者の効果で相手のデッキの基本土地が出てしまえば、デメリットなしの除去として使用できます。
BGに加えて追加できる強力なカードは《秋の騎士》《包囲サイ》《武勇の場の執政官》があります。
包囲サイはレガシーのフェア生物と殴りあえる力があり、《真の名の宿敵》ともダメージレースが可能です。
また、このデッキの派生形としてRectorNic-fitがあります。
Rector型はビートダウンではなくコンボデッキとなり、《アカデミーの学長》や《競技場の首長》を使い強力なエンチャントやプレインズウォーカーを場に出して勝つデッキです。
3.BUGNic-Fit
上記の2デッキはリソースの回復手段が難しく、また基本土地を相手に与えてしまう関係上奇跡デッキとの相性が非常に良くありませんでした。
その点をある程度改善したのが、このBUGNic-Fitです。
青という色を取ることによって、最強のドロースペルの一角《渦巻く知識》レガシーを定義している《意志の力》対奇跡をある程度改善させ、《秘密を掘り下げるもの》への体制がある《悪意の大梟》、そして《精神を刻むものジェイス》をデッキに採用することが可能です。
あとは単純に強い《トレストの使者、レオヴォルト》もこの色だと使えます。
4.4色Nic-Fit
4色の場合はR抜き4色で組まれることが多いです。上記の2デッキのメリットを併せ持ちつつ使えるカードの幅が広がります。
《法務官の声、アトラクサ》はこの4色を使うカードの中でもかなり強い部類に入り、《稲妻》で落ちることなく、Nic-Fitに使われる各種プレインズウォーカーなどとの相性もいいです。
また、自分が試そうとしている中に《ドミナリアの英雄、テフェリー》もあります。
このカードは《暗殺者の戦利品》とともに、各種パーマネントへの対処をしやすくしつつ、奥義効果で勝利を狙えます。
5.その他
特定のキーカードを使ったタイプのNic-Fitもあります。
《出産の殻》を使用したBUGNic-Fitや《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》《原始のタイタン》を使用したヴァラクートNic-Fit、先ほど少し触れた《アカデミーの学長》や《競技場の首長》を使用したRectorNic-Fitがあります。
《競技場の首長》を使用したタイプは先のSGCクラシックでもスイス2位の成績を収めていました。
デッキリスト
http://www.starcitygames.com/decks/125229
非常に対処のしにくい《解放されたもの、カーン》《精霊龍、ウギン》を使用できるのも魅力的です。
少し長くなってしまいましたかが、簡単にNic-Fitというデッキについて紹介させていただきました。
次回はデッキのパーツについてカードタイプごとに説明してきます。
他人の記事を読むのが楽しく、自分でも記事を書いてみようと思いこの記事を書いております。
自分の練習並びに、言語化することでデッキを見直そうと考えておりますので、内容については優しくご指摘いただけると幸いです。
テーマは【Nic-Fit】です。
その①「Nic-Fitってどんなデッキ?」
みなさんは、Nic-Fitというデッキをご存知でしょうか。
Nic-Fitはレガシーに存在する、《老練の探検者》をつかったビートダウン、ランプデッキです。
Veteran Explorer / 老練の探険者 (緑)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier) スカウト(Scout)
老練の探険者が死亡したとき、各プレイヤーは自分のライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを戦場に出してもよい。
その後これにより自分のライブラリーを探したプレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーを切り直す。
1/1
レガシーという特殊な環境において、最近こそ基本土地は増えてきましたが、基本土地の採用枚数が少ない、もしくは0というデッキも多くお互いのプレイヤーが基本土地を探すということのデメリットが少なく運用ができます。
自分が改めてレガシーを始めようと思った際に、組んだデッキもこのNic-Fitになります。
アラーラ以降のスタンダードで活躍したような強力なクリーチャーカード・プレインズウォーカーカードを使えることも魅力的です。
今回は第一回ということで、マナベースから見たNic-Fitについて触れてみようと思います。
1.BGNic-Fit
Nic-Fitの基本となるカードを使った、2色ベースのデッキです。
老練の探検者を生贄に捧げるために、陰謀団式療法とセットで基本的に運用されるため、BGというカラーリングがベースになります。
二色で組むメリットは現在はあまりないかと思いますが、《突然の衰微》、《暗殺者の戦利品》、《破滅的な行為》などの強力な盤面への干渉スペルを多く積むことで
フィニッシャーにつなげて戦います。
主に使われるフィニッシャーは《墓所のタイタン》《アルゴスの庇護者、ティタニア》《生命の力、ニッサ》《スラーグ牙》などが使われます。
2.BGWNic-Fit
現在のNic-Fitの基本の形の一つです。先のBGNic-Fitに白を足すことで干渉できるカードの幅を広げています。
《剣を鋤に》が多く使われるレガシーですが、このデッキであれば、《流刑への道》を取ることも可能です。老練の探検者の効果で相手のデッキの基本土地が出てしまえば、デメリットなしの除去として使用できます。
BGに加えて追加できる強力なカードは《秋の騎士》《包囲サイ》《武勇の場の執政官》があります。
包囲サイはレガシーのフェア生物と殴りあえる力があり、《真の名の宿敵》ともダメージレースが可能です。
また、このデッキの派生形としてRectorNic-fitがあります。
Rector型はビートダウンではなくコンボデッキとなり、《アカデミーの学長》や《競技場の首長》を使い強力なエンチャントやプレインズウォーカーを場に出して勝つデッキです。
3.BUGNic-Fit
上記の2デッキはリソースの回復手段が難しく、また基本土地を相手に与えてしまう関係上奇跡デッキとの相性が非常に良くありませんでした。
その点をある程度改善したのが、このBUGNic-Fitです。
青という色を取ることによって、最強のドロースペルの一角《渦巻く知識》レガシーを定義している《意志の力》対奇跡をある程度改善させ、《秘密を掘り下げるもの》への体制がある《悪意の大梟》、そして《精神を刻むものジェイス》をデッキに採用することが可能です。
あとは単純に強い《トレストの使者、レオヴォルト》もこの色だと使えます。
4.4色Nic-Fit
4色の場合はR抜き4色で組まれることが多いです。上記の2デッキのメリットを併せ持ちつつ使えるカードの幅が広がります。
《法務官の声、アトラクサ》はこの4色を使うカードの中でもかなり強い部類に入り、《稲妻》で落ちることなく、Nic-Fitに使われる各種プレインズウォーカーなどとの相性もいいです。
また、自分が試そうとしている中に《ドミナリアの英雄、テフェリー》もあります。
このカードは《暗殺者の戦利品》とともに、各種パーマネントへの対処をしやすくしつつ、奥義効果で勝利を狙えます。
5.その他
特定のキーカードを使ったタイプのNic-Fitもあります。
《出産の殻》を使用したBUGNic-Fitや《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》《原始のタイタン》を使用したヴァラクートNic-Fit、先ほど少し触れた《アカデミーの学長》や《競技場の首長》を使用したRectorNic-Fitがあります。
《競技場の首長》を使用したタイプは先のSGCクラシックでもスイス2位の成績を収めていました。
デッキリスト
http://www.starcitygames.com/decks/125229
非常に対処のしにくい《解放されたもの、カーン》《精霊龍、ウギン》を使用できるのも魅力的です。
少し長くなってしまいましたかが、簡単にNic-Fitというデッキについて紹介させていただきました。
次回はデッキのパーツについてカードタイプごとに説明してきます。
ブルーローム
2018年1月7日 Magic: The Gathering信心亭で進められて最近ずっとブルーローム使ってます。
なお、スゥルタイニックフィットと勘違いされている時がある模様。
ニックフィットおじさんだったからしょうがないね!
なお、スゥルタイニックフィットと勘違いされている時がある模様。
ニックフィットおじさんだったからしょうがないね!
妄想と現実とGP京都
2017年12月29日 Magic: The Gatheringチームメンバーいないって呟いたら勝手に担当にされてた(
休み取れるか不明なんですが....
担当はレガシーとのことですが、デッキが困る。
とりあえず赤がらみは組めないので(ヴォルカがない)
いつものカラーなのは確定。いつものコンボ使うか別のデッキか悩んでます。
コンボに蹂躙されると困るので青がらみかなぁと。
明日は今年最後のフライデーに出るつもり、デッキは妄想の産物。
休み取れるか不明なんですが....
担当はレガシーとのことですが、デッキが困る。
とりあえず赤がらみは組めないので(ヴォルカがない)
いつものカラーなのは確定。いつものコンボ使うか別のデッキか悩んでます。
コンボに蹂躙されると困るので青がらみかなぁと。
明日は今年最後のフライデーに出るつもり、デッキは妄想の産物。
12/22 信心亭レガシー
2017年12月23日 Magic: The Gathering携帯からなので簡潔に
1 グリクシスデルバー ×◯×
2 グリクシスデルバー ×◯×
3ランドスティル ◯◯
デイズとスタイフルがしんどい。
キープ基準厳しくなる....
1 グリクシスデルバー ×◯×
2 グリクシスデルバー ×◯×
3ランドスティル ◯◯
デイズとスタイフルがしんどい。
キープ基準厳しくなる....
12/13 信心亭レガシー
2017年12月13日 Magic: The Gatheringデッキはエクスプローラーロック
1回戦 青白ソード×○○
2回戦 ゴブリン×○×
3回戦 黒コントロール○×○
勝敗は間違ってたらごめんなさい。
エクスプローラーの使い方、進化の飛躍の使いかた。
あとはサイドボーディング
しっかり練習しないとだめだなと思った。
1回戦 青白ソード×○○
2回戦 ゴブリン×○×
3回戦 黒コントロール○×○
勝敗は間違ってたらごめんなさい。
エクスプローラーの使い方、進化の飛躍の使いかた。
あとはサイドボーディング
しっかり練習しないとだめだなと思った。
2017/12/11 横浜MINT 月曜レガシー
2017年12月11日 Magic: The Gathering久々の日記更新
入院してたり、そもそもモチベがなかったりでなかなか書いてなかったけど、
モチベが上がってきたのでしっかり日記を書いてみようと思う。
デッキはエクスプローラーロック
1回戦 スニークショウ○○
1戦目 相手4ターン目《実物提示教育/Show and Tell》
相手全知、こっちは学長
相手の滅殺で学長から圧倒的輝き
そのまま殴られ続けたけどグダグダして、呪い張って勝ち
2戦目 相手の初動が遅かったので、残酷な現実を張る
オムニ⇒エムラされたけど、呪いでエムラが生贄になって勝ち
2回戦 リアニ
1戦目 相手ほぼテンパイハンドでグリセル対処できずに負け
2戦目 力戦スタートできずに1ターン目にグリセルで負け
対リアニは力戦スタートできないと負けるからきつい
3回戦 赤青デルバー(バーン寄り)
1戦目 グダグダ進行してる間に、進化の飛躍が動き出して、ロックして勝ち
2戦目 力戦スタートして・渋面を止める
お互い消耗戦になるも、土地引きすぎて負け
3戦目 進化の飛躍はwillされるも、リンリンが強くて殴り勝ち
リンリンはめっちゃ強いし、飛躍が動き出したらほぼ勝ちだからそれを意識してプレイをしたい。
このデッキ楽しいから当分使おうかなー
入院してたり、そもそもモチベがなかったりでなかなか書いてなかったけど、
モチベが上がってきたのでしっかり日記を書いてみようと思う。
デッキはエクスプローラーロック
1回戦 スニークショウ○○
1戦目 相手4ターン目《実物提示教育/Show and Tell》
相手全知、こっちは学長
相手の滅殺で学長から圧倒的輝き
そのまま殴られ続けたけどグダグダして、呪い張って勝ち
2戦目 相手の初動が遅かったので、残酷な現実を張る
オムニ⇒エムラされたけど、呪いでエムラが生贄になって勝ち
2回戦 リアニ
1戦目 相手ほぼテンパイハンドでグリセル対処できずに負け
2戦目 力戦スタートできずに1ターン目にグリセルで負け
対リアニは力戦スタートできないと負けるからきつい
3回戦 赤青デルバー(バーン寄り)
1戦目 グダグダ進行してる間に、進化の飛躍が動き出して、ロックして勝ち
2戦目 力戦スタートして・渋面を止める
お互い消耗戦になるも、土地引きすぎて負け
3戦目 進化の飛躍はwillされるも、リンリンが強くて殴り勝ち
リンリンはめっちゃ強いし、飛躍が動き出したらほぼ勝ちだからそれを意識してプレイをしたい。
このデッキ楽しいから当分使おうかなー
6/23 信心亭FNM レガシー
2017年6月24日 Magic: The Gathering最近は時間ができたら信心亭に行こうとしている
デッキはアブザンNic-FIt
1戦目 ゴブリンストンピィ ×○○
2戦目 グリクシスデルバー ×○○
3戦目 Lands ××
サイドに取ってる《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》が結構仕事した気がする。
《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》を《森の知恵/Sylvan Library(RNS)》に1枚差し替えたけど
速攻性的には真理でいいかなぁという感じで戻そうかなと。
《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach(V13)》は枚数要調整
Landsは戦い方が分からなかったので要勉強
デッキはアブザンNic-FIt
1戦目 ゴブリンストンピィ ×○○
2戦目 グリクシスデルバー ×○○
3戦目 Lands ××
サイドに取ってる《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》が結構仕事した気がする。
《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》を《森の知恵/Sylvan Library(RNS)》に1枚差し替えたけど
速攻性的には真理でいいかなぁという感じで戻そうかなと。
《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach(V13)》は枚数要調整
Landsは戦い方が分からなかったので要勉強
エルドラージトロン
2017年4月11日 Magic: The Gathering2年ぶりくらいにモダンの大会へ
4/11 信心亭
1 不戦敗 時間に間に合わなかったので、フリプしてもらう。青トロンに負け
2 アブザンブリンク ◯×× チャリスの置き方下手くそで負け
3 緑単ビートダウン ◯×◯ 接死ティムで勝ち 最後はトップからx=10バリスタで勝ち
終わった後は知り合いとフリプ
4/11 信心亭
1 不戦敗 時間に間に合わなかったので、フリプしてもらう。青トロンに負け
2 アブザンブリンク ◯×× チャリスの置き方下手くそで負け
3 緑単ビートダウン ◯×◯ 接死ティムで勝ち 最後はトップからx=10バリスタで勝ち
終わった後は知り合いとフリプ
某氏むけのエントリ
禁止になるかもしれないけどGP静岡前にメモを
リスト
メイン
クリーチャー 9
2 《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk(KLD)》
2 《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra(KLD)》
1 《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter(KLD)》
4 《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
スペル 29
1 《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
4 《天才の片鱗/Glimmer of Genius(KLD)》
4 《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》
3 《不許可/Disallow(AER)》
1 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
4 《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
3 《否認/Negate(AER)》
2 《焼夷流/Incendiary Flow(EMN)》
2 《予期/Anticipate(BFZ)》
4 《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》
ランド 22
4 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
2 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
5 《森/Forest(UNH)》
2 《島/Island(UNH)》
1 《山/Mountain(UNH)》
サイドボード
4 《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai(KLD)》
3 《守護フェリダー/Felidar Guardian(AER)》
2 《自然廃退/Natural Obsolescence(AER)》
2 《払拭/Dispel(WWK)》
2 《熱病の幻視/Fevered Visions(SOI)》
1 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《平地/Plains(UNH)》
メインはティムール《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》と動いて
2戦目はコピーキャットでの勝ちを狙うデッキ
《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》は全抜きで《不許可/Disallow(AER)》《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter(KLD)》あたりを抜いてサヒーリコンボを入れる。
禁止になるかもしれないけどGP静岡前にメモを
リスト
メイン
クリーチャー 9
2 《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk(KLD)》
2 《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra(KLD)》
1 《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter(KLD)》
4 《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
スペル 29
1 《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
4 《天才の片鱗/Glimmer of Genius(KLD)》
4 《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》
3 《不許可/Disallow(AER)》
1 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
4 《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
3 《否認/Negate(AER)》
2 《焼夷流/Incendiary Flow(EMN)》
2 《予期/Anticipate(BFZ)》
4 《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》
ランド 22
4 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
2 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
5 《森/Forest(UNH)》
2 《島/Island(UNH)》
1 《山/Mountain(UNH)》
サイドボード
4 《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai(KLD)》
3 《守護フェリダー/Felidar Guardian(AER)》
2 《自然廃退/Natural Obsolescence(AER)》
2 《払拭/Dispel(WWK)》
2 《熱病の幻視/Fevered Visions(SOI)》
1 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《平地/Plains(UNH)》
メインはティムール《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》と動いて
2戦目はコピーキャットでの勝ちを狙うデッキ
《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》は全抜きで《不許可/Disallow(AER)》《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter(KLD)》あたりを抜いてサヒーリコンボを入れる。
塔
2017年3月1日 Magic: The Gathering久々の更新
ティムール塔を回してみるも、PWに対して辛すぎる。
コントロールの宿命だけど、塔をどのタイミングで出すかが課題だなぁ。
機体にはサイド後は有利っぽいが、サヒーリと緑黒はどうか.....
ティムール塔を回してみるも、PWに対して辛すぎる。
コントロールの宿命だけど、塔をどのタイミングで出すかが課題だなぁ。
機体にはサイド後は有利っぽいが、サヒーリと緑黒はどうか.....
21日と22日
2017年1月25日 Magic: The Gathering先週末の記録を
21日
4Cサヒーリでスタンの大会に、一緒に行ったリア友と一回戦で当たる悲劇
正直紙束っぽくて、PWの奥義をスイスドロー3回戦で4回打たれる。
夜は昔の職場で6ドラ
22日
晴れる屋のスタン杯に4Cアグロサヒーリで出る。
スレイベンノ検査官は微妙だったなー。
現状はとりあえず、SCGの4Cサヒーリに組み替えつつ、グリコンを組む方向で。
黒緑はとりあえず貸してるパーツ帰ってきてから検討だなぁ・・・
21日
4Cサヒーリでスタンの大会に、一緒に行ったリア友と一回戦で当たる悲劇
正直紙束っぽくて、PWの奥義をスイスドロー3回戦で4回打たれる。
夜は昔の職場で6ドラ
22日
晴れる屋のスタン杯に4Cアグロサヒーリで出る。
スレイベンノ検査官は微妙だったなー。
現状はとりあえず、SCGの4Cサヒーリに組み替えつつ、グリコンを組む方向で。
黒緑はとりあえず貸してるパーツ帰ってきてから検討だなぁ・・・
5色白日コントロール
2017年1月19日 Magic: The Gatheringこんなデッキは紙の束だ!
メイン
2 奔流の機械巨人
3 守護フェリダー
4 氷の中の存在
3 白日の下に
1 バラルの技巧
1 燻蒸
2 天才の片鱗
2 無許可の分解
2 不許可
2 畜霊稲妻
2 革命的拒絶
2 否認
1 精神背信
2 予期
1 儀礼的拒否
4 霊気との調和
1 秘密の解明者ジェイス
3 サヒーリ・ライ
4 植物の聖域
3 進化する未開地
2 さまよう噴気孔
4 霊気拠点
4 森
2 島
2 平地
1 沼
1 山
サイド
1 秘密の解明者ジェイス
2 慮外の押収
1 苦渋の破棄
2 異端聖戦士サリア
1 蓄霊稲妻
1 精神背信
1 否認
2 払拭
2 断片化
1 ショック
霊気池対策でもうちょっとカウンター増やすか?
メイン
2 奔流の機械巨人
3 守護フェリダー
4 氷の中の存在
3 白日の下に
1 バラルの技巧
1 燻蒸
2 天才の片鱗
2 無許可の分解
2 不許可
2 畜霊稲妻
2 革命的拒絶
2 否認
1 精神背信
2 予期
1 儀礼的拒否
4 霊気との調和
1 秘密の解明者ジェイス
3 サヒーリ・ライ
4 植物の聖域
3 進化する未開地
2 さまよう噴気孔
4 霊気拠点
4 森
2 島
2 平地
1 沼
1 山
サイド
1 秘密の解明者ジェイス
2 慮外の押収
1 苦渋の破棄
2 異端聖戦士サリア
1 蓄霊稲妻
1 精神背信
1 否認
2 払拭
2 断片化
1 ショック
霊気池対策でもうちょっとカウンター増やすか?
初日記 霊気紛争
2017年1月12日 Magic: The Gatheringはるか昔に日記を書いてたけど、その時のIDもわからなくなったので改めて始める。
毎日のように知り合いとデッキ考える今の時期って楽しいよなぁと思いつつ日々過ごしてます。
スタンは2年ぶりくらいの復帰勢なので、禁止改定についてはどうも疎いですが、
ボチボチやっていこうと思います。
新スタンは《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai(KLD)》から組んでみようかな。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》を買わなくていいというのがいいね!!
毎日のように知り合いとデッキ考える今の時期って楽しいよなぁと思いつつ日々過ごしてます。
スタンは2年ぶりくらいの復帰勢なので、禁止改定についてはどうも疎いですが、
ボチボチやっていこうと思います。
新スタンは《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai(KLD)》から組んでみようかな。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》を買わなくていいというのがいいね!!